もらえるお金・免除されるお金

妊娠、出産には何かとお金がかかります。国や自治体が援助や手当ての制度を設けているので、
取り戻せるお金はしっかり手に入れましょう。手続きしないともらえないので、忘れないようにしましょう。
出産育児一時金
どんな制度? 妊娠、出産は病気ではないため、妊娠中の健康診断費用や正常分娩での分娩費用には、基本的に保険はききません。その代わり、出産したら健康保険から出される手当金のようなものが、この出産育児一時金です。分娩・入院にかかった費用はこれでかなりの部分が取り戻せます。
もらえる条件は? 健康保険(国民健康保険)に加入している人なら誰でももらえます。共働きの夫婦はママが加入している会社の健康保険から。専業主婦ママの場合はパパの加入している会社の健康保険から。または国民健康保険から。
金額はいくら? 出生児一人につき30万円(平成14年度現在)もらえます。健康保険組合のある会社の勤めていると、さらに付加金がプラスされる可能性があります。
手続き方法は? 国民健康保険:出生届と同時に申請書をもらい、記入して所定の窓口(市区町村役所)に提出。
社会保険:会社で申請用紙をもらい、必要事項を記入。病院で必要な事項を記入してもらい、会社に提出。
*健康保険の種類によって手続きに必要なものや提出先が多少違ったりするのでよく確認してください
いつもらえるの? 申請後、1ヶ月以内に指定口座に振り込み。
児童手当金
どんな制度? 子供が6歳の誕生日を迎える月まで、子供を扶養する人に対して、国から出される養育費の援助のことです。
もらえる条件は? 国からでるお金なので、住んでいる地域に関係なく誰でももらえます。ただし「所得制限」があり、所得が一定の限度額以内の人しかもらえません。

所得制限額
夫または妻が自営業の場合
(国民年金加入、年金未加入の人)
夫または妻が会社員の場合
(厚生年金、共済年金加入の人)
扶養家族数 限度額 扶養家族数 限度額
0人 3,010,000円 0人 4,600,000円
1人 3,390,000円 1人 4,980,000円
2人 3,770,000円 2人 5,360,000円
3人 4,150,000円 3人 5,740,000円
4人 4,530,000円 4人 6,120,000円
5人 4,910,000円 5人 6,500,000円
6人~ 1人増すごとに380,000円加算 6人~ 1人増すごとに380,000円加算
毎年6月に現況届などの必要書類を提出すること 源泉徴収票の「所得控除後の金額」欄を確認

*年によって変更されることがある(毎年5月見直し)ので詳細については役所の窓口に問い合わせた方がいいです。

金額はいくら? 第1子 5,000円
第2子 5,000円
第3子以降 10,000円
手続き方法は? 市区町村の役所で申請(公務員の方は勤務先)。
申請時に必要なもの
1、手当の振込口座(申請者名義の銀行口座)が確認できるもの
2、印鑑
3、その他、添付書類が必要な場合は後日提出(郵送可)
いつもらえるの? 子どもが6歳になるまで年に3回(2.6.10月)、その前月分までの4カ月分を振り込み
通常、受付の月以前の手当をさかのぼって支給することはありません。
申請手続きは遅れないようにしてください。
医療費助成
どんな制度? 小さい子供は、頻繁に病気になったり思わぬ怪我をしたりして、医療費がかさみがち。気軽に病院にかかれるように、各地の自治体で医療費の一部を負担してくれる制度です。
もらえる条件は? 自治体によって無条件に助成を受けられたり、一定の所得制限などで異なります。
金額はいくら? かかったかかった医療費の一部、または全額。
自治体によって違いますが、3歳になる月までの医療費が無料になる自治体が多いようです。
なかには6歳まで助成される自治体もあるようです。
手続き方法は? 住んでいる地域の市区町村の児童福祉課へ
*なるべく早く手続きした方がいいので、出生届けを出す時に一緒の手続きをおすすめします
いつもらえるの? 自治体によってさまざまです。
*病院の窓口で乳幼児医療証を提出すると、その場で無料。
*いったん自己負担分を立て替えておいて、領収書を役所に提出。それから支払われる。
医療費控除(確定申告)
どんな制度? 1年間に家族でかかった医療費が10万円を超える場合、申請をして税金が戻ること。
もらえる条件は? 出産費用も含めて医療費が10万円を超えた家族。
金額はいくら? (1年間に支払った医療費-出産育児一時金や保険などで補填された金額-10万円)×所得税率で算出。
手続き方法は? 医療費の領収書と源泉徴収票を添えて税務署に提出する。
いつもらえるの? 申告後2、3カ月後、指定口座に振り込み
詳しくは、確定申告をしよう!を参考にしてください。
出産手当金
どんな制度? 出産手当金とは、産休(産前・産後休暇)をとっている期間に、健康保険から支給される手当金のことです。妊娠・出産のために仕事を休み、収入がストップしてしまった女性のために、会社の健康保険が援助してくれる制度のことです。
もらえる条件は? 会社員で産休ママ
健康保険(国民健康保険は除く)に1年以上加入していること。
出産で退職ママ:
健康保険(国民健康保険は除く)に1年以上加入していること。
(継続していれば、転職していても通算可、ただし1日でも空白があると通算不可)
退職後6カ月以内の出産であること。 ただし退職後6カ月の条件より1日でもずれると支給されないのでご注意を。
金額はいくら? 一日当たりの給料×6割×98日(産前産後休暇の日数)
*日数は基本的に98日ですが、出産予定日より遅れた分はプラスすることができます。
手続き方法は? 申請する場所:産休、育休ママは勤務先の総務へ。退職ママは健康保険組合または会社を管轄する社会保険事務所へ
申請する時期:出産後。期限は産休開始日から2年以内。
必要な書類
申請用紙(会社でもらえます)。担当産科医の記入が必要です。
いつもらえるの? 産後56日後からさらに1、2カ月後にまとめて指定口座に振り込み
育児休業給付金
どんな制度? 会社勤めをしている人は、赤ちゃんが生まれて満1歳になるまでの間、必要に応じて育児休業をとる権利があります。ただし、一般にその期間中は会社から給料は支払われません。そこで、その間、お給料の代わりになる最低保障として雇用保険から支給されるのが育児休業給付金です。
もらえる条件は? 1年以上勤務し、雇用保険に加入していること。もちろんパートもOK。ただし、育児休業中も8割以上の給料が出る人はもらえません。
金額はいくら? 育児休業中:給料の30%を10ヶ月間(育児休業を最大限とった場合)
育児休業者職場復帰後:給料の1
0%を10ヶ月分

(例)月給20万円の人が10ヶ月の育児休業をとった場合
給料の30%×育児休業をとった月数→毎月6万円×10
給料の10%×10ヶ月分→2万円×10

手続き方法は? 申請する場所会社を管轄するハローワーク
*勤務先が記入する欄もあり、申請を代行してくれる場合もあり。
申請する時期:育児休業基本給付金は育休期間初日から4カ月以内
          育児休業者職場復給付金は、職場復帰後6カ月経過した日の翌日から2カ月以内。
必要な書類:育児休業基本給付金支給請求書(勤)、育児休業者職場復帰給付金支給請求書(勤)
いつもらえるの? 育児休業中は毎月もらうことができます。指定口座に振り込み。
仕事復帰後の支給分は、復職して6ヵ月後に一括でもらいます。
失業給付金
どんな制度? 失業して次の仕事を探すまでの間、生活を支える「つなぎ収入」として雇用保険から給付されるお金のことです。
もらえる条件は? 退職前の1年間に通算6カ月以上、雇用保険に加入しており、 失業中でも働く意思と能力があって求職中、というのが条件。妊婦は後者の条件に外れるが、 特例措置で受給期間を延長できる。子育てが一段落したら、延長解除の手続きを。
金額はいくら? 育児休業中:給料の30%を10ヶ月間(育児休業を最大限とった場合)
育児休業者職場復帰後:給料の1
0%を10ヶ月分

(例)月給20万円の人が10ヶ月の育児休業をとった場合
給料の30%×育児休業をとった月数→毎月6万円×10
給料の10%×10ヶ月分→2万円×10

手続き方法は? 申請する場所ハローワーク
申請する時期:退職の翌の翌翌日からから3ら30日たった後の1カ月間のみ
必要な書類:離職票(2種類)(勤
        雇用保険被保険者証(勤
        印鑑
        住民票または運転免許
        最近の写真(証明写真
        母子健康手
        受給期間延長申請書
いつもらえるの? 失業状態を証明する認定日にハローワークへ。
認定日の4~7日後に指定口座に振り込み。
HOME
本・漫画・DVD・アニメ・家電・ゲーム | さまざまな報酬パターン | 共有エディタOverleaf
業界NO1のライブチャット | ライブチャット「BBchatTV」  無料お試し期間中で今だけお得に!
35000人以上の女性とライブチャット[BBchatTV] | 最新ニュース | Web検索 | ドメイン | 無料HPスペース